
梅雨が明けたぜよ!
どうも、今日は四万十のチキンがお届けするきね。
ウチは丘の上やき、やっぱり晴れた日は見晴らしがえい。
稲穂がはやから色付いてきゆうね。
ほんま気持ちのいい快晴やけんど、さすがに昼間は暑うてようおらんで。
チキンは人間みたいに汗をようかかんき、犬やら猫と一緒でハァハァして熱を逃がすんやけど限界があるわね。昼間はみんなで集まって木陰でやり過ごしゆうというわけよ。
ゆうても夏はこれからやき、まだまだ元気やけんどね。
みんなぁも体調には気を付けてや。
続きを読む
スポンサーサイト
- 2020/07/31(金) 12:07:22|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
はじめまして、6月から入社しました尾首(おくび)と申します。
入社してすぐに初玉の産卵が始まり、一回り小さくてキメの細かい殻の卵を初めて見てちょっと感動しました。もちろん味も間違いなく美味しかったのですが、白身のプリプリ感たるや、食べる前にプルプル揺らしてしばらく堪能させてもらいました。
「卵は1日に1個まで!コレステロールが上がってしまう!」とよく言われますよね?
私もいつのまにか刷り込まれていて、卵は大好きなのですが2個以上食べた日はちょっと罪悪感を感じたり、次の日から控えなきゃ…と思っていました。
ところが2015年に厚生労働省の「日本人の食事摂取基準」が改訂され、コレステロールの摂取上限の記載が無くなりました。コレステロールをたくさん摂取しても血中濃度には影響がないという研究報告に基づくものです。
そもそも、卵は1日1個までとされたのは1970年代のにウサギを用いた実験での報告が根拠になっており、草食動物であるウサギは動物性脂肪であるコレステロールをたくさん食べると代謝できずに血中濃度が上がってしまったのです。これが、人ではコレステロールをたくさん摂取しても血中濃度には影響がないという研究報告に基づき改訂されました。
卵はコレステロールを豊富に含みますが、卵黄に含まれるレシチンには血管を強くしたり、血中のコレステロール沈着を予防する作用もあります。そのほか必須アミノ酸がバランスよく揃っていたり、ビタミンやリン、カルシウムなどたくさんの栄養素が詰まっています。
卵を1日1個毎日食べると、心血管疾患のリスクが探すという報告もあります。
逆に1日何個まで、という明確な上限は今のところありません。
もちろん、摂りすぎると過剰になり健康に悪影響のある栄養もありますから毎日3,4個以上となると食べ過ぎなのかもしれません。
しかし結論、卵は毎日1個以上食べて良し!2,3個食べても罪悪感は感じなくて良し!ということです。
私は毎朝トーストと目玉焼きが定番の朝食ですが、お昼や夜に卵たっぷりのオムライスや、大好きな親子丼、だし巻き卵、ラーメンのトッピングの味玉などなど罪悪感なしにおいしく食べられるようになりました。
まだ勉強中ではありますが、卵の魅力はまだまだたくさん。その他、ニワトリノニワのこだわり飼育、鶏たちの日常やスタッフのお仕事など紹介していきたいと思います。
続きを読む
- 2020/07/17(金) 12:38:02|
- 卵のこと・ニワトリのこと
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0